当院で行っている予防注射の種類
各予防接種の予約はインターネットで行っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
→ 予防接種の予約
☆当院で行っている予防接種 (2019年度)
✦接種間隔
★ 生ワクチン⇒⇒⇒⇒⇒27日以上あけて、他の予防接種
≪BCG・麻しん風しん・水痘・おたふく・ロタワクチン≫
★不活化ワクチン接種後⇒⇒⇒⇒⇒6日以上あけて、他の予防接種
≪Hib・肺炎球菌・4種混合・B型肝炎・不活化ポリオ・日本脳炎・二種混合・A型肝炎・インフルエンザ・子宮頸がん≫
✦定期接種
国立市在住の方以外も、BCGを除いた全ての予防接種・乳児健診を受けられます。
各市の問診票をお持ちください。
≪立川、昭島、小金井、小平、東村山、国分寺、狛江、東大和、清瀬、武蔵村山、府中≫
☆BCG(生ワクチン)
対象者:生後直後~生後1歳未満
(標準として生後5~8ヶ月未満に接種)
国立市在住者のみ接種可
接種回数:1回
☆Hib(不活化ワクチン)
対象者:生後2ヵ月以上5歳未満
✦生後2ヵ月から7カ月未満に接種開始
初回接種:27日以上の間隔で3回接種(標準として27~56日の間隔で3回)
追加接種:初回接種終了後、7ヵ月以上の間隔で1回接種(標準として7~13ヶ月)
✦生後7ヵ月の翌日から12ヵ月未満に接種開始
初回接種:27日以上の間隔で2回接種(標準として27~56日の間隔で接種)
追加接種:初回接種終了後、7ヶ月以上の間隔で1回接種(標準として7~13ヶ月)
✦1歳の翌日から5歳未満に接種開始
接種回数:1回のみ接種
※初回接種の2回目及び3回目の接種は、生後12ヶ月までに終了させることとし、その期間を過ぎた場合には接種は行いません。
追加接種は可能ですが、初回接種の最後の注射から27日以上あけて接種してください。
該当される方は、当院までご連絡ください。
☆肺炎球菌(不活化ワクチン)
対象者:生後2ヵ月以上5歳未満
✦生後2ヵ月から7ヵ月未満に接種開始
初回接種:27日以上の間隔で3回接種
追加接種:初回接種終了後、60日以上の間隔をおいた後で、1歳以降に1回接種
✦生後7ヶ月の翌日から12ヶ月未満に接種開始
初回接種:27日以上の間隔で2回接種
追加接種:2回目の接種後、60日以上の間隔をおいた後で、1歳以降に1回接種
✦生後12ヶ月の翌日から24ヵ月未満に接種開始
接種回数:60日以上の間隔で2回
✦24ヵ月の翌日から5歳未満
接種回数:1回接種のみ
※初回接種の2回目・及び3回目の接種は生後24ヶ月までに終了させることとし、
その期間を過ぎた場合には接種は行いません。追加接種は可能です。
また、初回接種2回目の接種が生後12ヶ月を超えた場合、初回3回目の接種は出来ません。
該当される方は、当院までご連絡下さい。
☆B型肝炎<ヘプタバックス・ビームゲン>(不活化ワクチン)
対象者:1歳未満
初回接種:1回目を接種後、27日以上の間隔をおいて2回目を接種
追加接種:1回目の接種から139日(4ヶ月19日)以上の間隔をおいて1回接種
(標準的な接種期間は、生後2ヶ月から生後9ヶ月)
☆四種混合(不活化ワクチン)
対象者:生後3ヶ月以上7歳6ヶ月未満(標準として生後3ヶ月から12ヶ月)
初回接種:20日以上の間隔で3回接種
(標準として20~56日の間隔で3回)
追加接種:初回接種終了後6ヶ月以上(標準として12~18ヶ月)の間隔をおいて1回接種
☆麻疹風疹(生ワクチン)
Ⅰ期:1歳以上2歳未満(1回接種)
Ⅱ期:5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間(1回接種)
(平成25年4月2日~平成26年4月1日生)
<font color="red">Ⅱ期の接種期間は2019年4月1日~2020年3月31日までとなります。</font>
☆水痘(生ワクチン)
対象者:1歳から3歳未満
接種回数:初回接種:1回接種(標準として生後12ヶ月~15か月)
追加接種:初回接種から、3ヶ月以上の間隔をあけて1回接種
※追加接種時(2回目)に3歳を過ぎる方は、
2回目の接種については、公費の対象にはなりませんので、注意してください。
自費で接種することは可能です(¥8,450)
☆日本脳炎(不活化ワクチン)
Ⅰ期:対象者:生後6ヶ月以上7歳6ヶ月未満(標準として3歳)
初回接種:6日以上の間隔で2回接種(当院では2週間での接種をお薦めしています)
(標準として6~28日までの間隔で2回)
追加接種:初回接種終了後、6ヶ月以上の間隔で1回接種(標準として4歳)
(標準として約1年の間隔をおいて1回)
Ⅱ期:対象者:9歳以上13歳未満
接種回数:1回接種
Ⅰ期追加接種終了後、約4~5年の間隔をあけて接種
✦特例対象者✦
①H19年4月1日以前の生まれの方で、20歳未満
・Ⅰ期(全3回)およびⅡ期(1回)の不足分を20歳未満(誕生日の前日)までの間であれば
公費で接種可能。
②H19年4月2日~H21年10月1日生まれの方
・Ⅱ期の年齢(9~13歳未満)で、Ⅰ期の不足分を公費で接種可能。
☆二種混合(不活化ワクチン)
対象者:11歳以上13歳未満(標準として11歳以上12歳未満)
接種回数:1回のみ
※以下の三種混合・不活化ポリオワクチンはインターネットからのご予約ができません。
基本的には、四種混合での接種をお勧めしていますが、
接種回数不足や、三種混合での接種をご希望される場合は、ご相談ください。
☆DPT<三種混合>(不活化ワクチン)
対象者:生後3ヶ月以上7歳6ヶ月未満(標準として生後3ヶ月から12ヶ月)
初回接種:20日以上の間隔で3回接種
(標準として20~56日の間隔で3回)
追加接種:初回接種終了後6ヶ月以上(標準として12~18ヶ月)の間隔をおいて1回接種
☆不活化ポリオ(不活化ワクチン)
対象者:生後3ヶ月以上7歳6ヶ月未満
※三種混合と不活化ポリオの接種回数が不足している場合は、四種混合での接種となります。
✦ポリオワクチンを1回も受けたことがない方
Ⅰ期初回接種:20日以上の間隔で3回接種(1歳までに終了が望ましい)
(標準として20~56日の間隔で3回接種)
Ⅰ期追加接種:初回接種終了後6か月以上(標準として)の間隔をあけて1回接種
✦生ポリオを2回受けている方
;不活化ワクチンの接種は必要ありません
✦生ポリオワクチンを1回受けている方
;生ポリオワクチン1回目から27日以上あけて不活化ポリオ1回目、20日以上あけて2回目、
さらに6ヶ月以上あけて1回接種。
✦不活化ポリオを1~3回受けている方
;不足分を接種してください
①1回接種している方⇒20日以上の間隔で2回目・3回目を接種。
3回目接種終了後、6ヶ月以上の間隔をあけて1回接種。
②2回接種している方⇒20日以上あけて3回目を接種。
3回目接種終了後、6ヶ月以上の間隔をあけて1回接種。
③3回接種している方⇒3回目より、6ヶ月以上の間隔をあけて1回接種。
☆子宮頚癌(不活化ワクチン)
対象者:小学校6年生から高校1年生相当の女子(標準として中学1年生)
初回接種:1ヶ月以上の間隔で2回(標準として1ヶ月)
追加接種:2回目接種終了後、3ヶ月以上の間隔で1回<u>(標準として初回接種終了後6ヶ月)</u>
☆子宮頸がんワクチンは、電話・受付で予約をお取りください。
【任意接種】
☆ロタワクチン(生ワクチン)
対象者:生後6週~生後32週まで
☆1回目は生後24週未満までに行ってください。(15週未満までに開始するのが推奨されています)
接種回数:4週の間隔をあけて3回接種
経口接種となります。
☆おたふくかぜ(生ワクチン)
対象者:1歳以上
接種回数:2回接種
(1回目の接種から3~4年あけて2回目を接種)
☆A型肝炎(不活化ワクチン)
初回接種:1回目接種後、2~4週あけて、2回目を接種
追加接種:2回目から24週(約6ヶ月後)に1回接種
※A型肝炎ワクチンは、電話・受付にて予約をお取りください
☆破傷風トキソイド(不活化ワクチン)
初回接種:1回目接種後、3~8週あけて、2回目を接種
追加接種:2回目から24週(約6ヶ月後)に1回接種
☆肺炎球菌(高齢者)
対象者:下記の①②の条件を満たす方は、公費で接種できます(¥5,779)
国立市に住所を有し
①初めて肺炎球菌ワクチンの予防接種を受ける方
②2019年度に、下記の年齢になる方
65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳
※過去に肺炎球菌の予防接種をされたことがある方は、定期接種の対象にはなりません。
前回より、5年以上間隔が空いている方は、自費で接種が可能です(¥8620)。
接種期間:2019年4月2日~2020年3月31日
【乳児健診】
※用紙を持参していただければ、他市の方も受けられます
★6-7ヶ月健診
(発育機能のテストがあるため、7ヶ月に入ってからの健診をお勧めしています)
★9-10ヶ月健診